8月20日(水),調理体験を通じて食を楽しみ,食の自己管理力の基礎を培い,子ども自身が「調理する力」をつけることを目指した,夏休み子ども教室の第3弾として,「料理教室」を開催し,24名の児童が参加してくれました。
講師に三次市食生活改善推進協議会十日市支部の会員3名と,三次市健康推進課より栄養士,保健師の4名の皆さまをお招きし,3つの献立で調理実習を行いました。
・夏野菜カレー(なすやズッキーニなどの夏野菜入り)
・きゅうりのごつごつサラダ
・マシュマロゼリー


はじめに,講師より一日を元気に過ごすために大切な「朝ごはん」の役割について,自分たちの食生活を振り返りながら勉強をしました。
朝ごはんを食べると,脳が元気に動き,学力・体力アップ!また,腸の動きも活発になる他,朝食をしっかり食べることで太りにくい体になる,元気に活動できることによって周囲のお友だちと仲良くできる…など,『朝ごはん』には良いことがたくさん‼
児童たちは教わったことを参考にバランスのとれる朝食メニューを真剣に考えていました。


朝ごはんのお勉強のまとめとして,講師のみなさんが用意された手作りの紙芝居を聞きました。


机でのお勉強を済ませ,いよいよ調理実習…の前に…
料理中の安全のための注意点や調理器具について説明を受けました。


「料理は,おいしく作ることはもちろんですが,包丁など,危険な道具も使うため,何より安全に行うことが大切です。また,手洗いや身支度などの衛生管理はとても大切です。」
説明が終わり,丁寧に手洗いをしたら各担当の講師と学年様々な4つのグループにわかれて調理実習がスタート!
まずは「きゅうりのごつごつサラダ」に挑戦!
各児童に配られたきゅうりをビニール袋に入れ,食べやすいサイズまで綿棒で叩いて砕きます。


力いっぱい叩くと粉々に潰れてしまうので,力加減にも慎重です…。
砕いたきゅうりの中に「浅漬けの素」を小さじにすくって入れていきます。


講師と児童で「先生,これくらい?」「もう少し入れてごらん」…「OK!OK!」…
入れすぎてしまうと塩辛くなる,少なすぎると味が入らない,さじ加減の勝負でした。
きゅうりを冷蔵庫で冷やし漬けている間にメインのカレー作りがスタート!
講師がレシピにそって調理手順を一つ一つ説明した後,ピーラーや包丁などを使っていきます。
この教室では,料理を通して子どもたちの自主性を育むため,各グループについた講師は,基本的に手を出さず,包丁やピーラーなどの取り扱いを誤らないようにサポートし,児童たちはゆっくり調理します。


それぞれの材料を洗い,皮を剥いて切っていきます。
家族以外の集まりのなか,初めて調理体験をする低学年の児童は,講師からピーラーや包丁の持ち方や手の添え方などを丁寧に教わり,にんじんやじゃがいもなど,少しずつ皮を剝き,切っていきました。




玉ねぎの取り扱いでは,皮を剥くところから「目が染みる~!涙が出る~!」と各グループで声が上がっていました。


…いつも料理をしてくださるご家族の苦労を玉ねぎで実感した児童たち…😢
家庭でのお手伝いや学校の調理実習で多少なりと調理経験のある高学年の児童は,講師のアドバイスを受けて器用な手つきで慎重に手際よく進め,低学年の児童にも目を配りながらグループをリードしてくれていました。




やけどに気を付けて焦がさないように具材を炒めます。


もちろん,途中のあく取りも片付けも忘れません。


カレーを煮込む合間には,カレーライスの歌とじゃんけんゲームでみんな大盛り上がり!




別の学校,違う学年の児童が集まった会場でしたが,垣根のない新しい仲間のかたちがカレーの完成の前に出来上がっていました。
全員がじゃんけんや談笑で盛り上がっているうちに…3品が完成‼


自分たちで作った料理を配膳し,会場のみんなで会食しました。


自分たちで作った今日の料理をお家に帰って家族に見せたい!とカメラを手にする児童…
なかには苦手な野菜を調理した児童もいましたが,一口食べてみると…
「自分で料理したからおいしい!もっと食べたい!」とあっという間に完食‼
カレーのおかわりを次々と求める児童たち…
「きゅうりは苦手だけど,今日は食べられたよ!家で作ってまた食べてみる!」…
みんな口々に満足した様子を伝えてくれました。


今日の料理教室を経験し,多くの児童が自分で調理したことの達成感を味わい,自信をつけ,「家族にも作ってあげたい!」「できるようになったことを見てもらいたい!」と家庭で実践する意欲につながり,また,食べることへの関心や楽しみを感じ,食の重要性を改めて感じてくれたようです。
教室の最後に参加児童より寄せられた感想をいくつか紹介します。
・グループでいっしょに作ることができて楽しかったです。また来年もあれば参加したいです。(4年生)
・今日作った夏野菜カレーを家でも作りたいです。(4年生)
・先生の読んでくれた紙芝居で朝ごはんの大切さがわかりました。
みんなといっしょに料理を作ったり,ゲームで遊べたりしたので楽しかったです。(4年生)
・朝ごはんの大切さを紙芝居でわかりやすく教えてもらえました。(6年生)
・みんなで力を合わせて料理ができてうれしかったです。(5年生)
・朝ごはんを食べると良いことがたくさんあることを分かりやすく教えてもらえてよかったです。
みんなで協力しておいしいカレーを作れてとてもよかったです。(6年生)
・ご飯を食べることの大切さ,バランスのよい食事,そして料理することの楽しさを学べてよかったです。また来年も参加したいです。(5年生)
・ごつごつサラダが作りやすかったので家でも作ってみようと思いました。
カレーは少し難しかったけど,家でチャレンジしてみようと思いました。(5年生)